カメラのストラップ
2012.07.31

カメラのストラップに挑戦。
オリジナルではなく、最近見つけたとても素敵なストラップをリスペクト制作させて頂きます。(身内にあげますよー)
まずは構造を知るために床革でラフをつくります。
革を学び始めておもしろいと感じていることのひとつが、このはじめの段階です。
最終的にはボール紙や厚紙などでつくった型紙が、作品の図面となります。
(型紙の素材は様々だと思います!)
その型紙をつくるためには、書いて消してだけではなく、
切ったり足したりしなくてはいけません。
また、革の種類、厚みを考慮するため、
平面だけでは寸法・形が定まらないことがよくあります。
そのような時には床革などでラフをつくり、そこから型紙を起こします。
こうして型紙が完成すると、ようやくつくりはじめることができます。
革職人の方のブログを読んでいると、よく定番商品のリニューアルをされていたりします。
これは多分型紙リニューアル、ということになるのだと思います。
この型紙づくりは、作品制作の作業工程の中で、とても大きな割合を占めると思います。
この設計に専念することで、その後の作業がうまく進むのではないでしょうか。
今回のリスペクト制作では、この設計をされた方の意図を理解しながら、
型紙を起こしていきたいと思います。
勉強させて頂きますー!
道具ケース
2012.07.18

こんばんは。
風邪を引いて咳が止まらず
喘息と診断されてはや二週間・・
掃除機やら空気清浄機やらを購入し
気づけば久々のブログとなってしまいました。
N様からオーダー頂いております道具ケースにやっと取り掛かります。
型紙を完成させ、革の切り出しです。
コバはすべて切りっぱなしの磨きのみ、という処理の予定ですので
これからきゅきゅ淡々と磨きます・・!
耳寄り情報です☆
展示をさせて頂いたkayaギャラリーで
今週末面白そうなイベントが!
夏祭りをやるそうです!
詳しくはこちら
ちょうど予定がないので是非是非行って来ようと思います!
takanecoさんのはたきづくり、行きたいーー!
人気ありそうです。
むむ。
季刊サルビア
2012.07.07

こんにちは。
しばらくぶりの更新となってしまいました。
先週の週末に風邪をひいたと思ったら咳が止まらない。
病院で診療して頂いたところ、喘息ですとのこと。
もともとアトピーがひどかったのですが、
アレルギー反応の検査をしたらとてもわかりやすい結果が出まして。。
(スクラッチ検査です!ハウスダストとダニは特に反応が大きくぷっくり腫れました!
その他のも何かしら赤く反応し全滅でした。笑)
吸引型の薬をもらい、療養し、でも仕事もちょうど忙しくて・・
そんなこんなでフラのレッスンもお休みしてしまい、あっという間に一週間が過ぎてしまいました。
何にもできなかったのでちょっと落ち込みですが、
早く元気になってまたがんばらないと!
元気になることひとつ。
写真は『季刊サルビア』です。
サルビアのことは知ましたが、こんな素敵な冊子が出ていることを最近初めて知りました。
そして即注文しました!
(特定のお取り扱い店のみでの販売だそうです。今回はアンヅオンラインショップ様より購入)
とってもかわいい冊子です。
小さくてページ数も少ないので、さくっと読めます♪
セキユリヲさんの繊細で温かな感性にふれられる、そんな冊子です。
こんな世界観をお持ちになられていて、羨ましいーー
実用性のある生活周辺の内容の冊子ばかりですので、是非是非見てみてください!
モビール キャメル
2012.07.01
革仕入れ

今日は革を仕入れて来ました。
秋葉原の唐澤商店です。
以前購入した革と同じものを探していて、切れ端を見せて相談したところ
丁寧に対応してくださいました。
購入したのは二種類。
・牛アニリンスムース茶 0.9mm漉き 240ds
・牛ムラ染メソフトスムース茶 1.6mm漉き 120ds
少し似ていますが、とても使いやすそうな茶色を二枚。
しばらく楽しめそうです♪
厚さもそこまでないため、二枚を梱包して頂き担いで鎌倉まで持って帰って来ました。
唐澤商店様、土日も営業されていて、平日勤務の私にとって神のような存在でございます。
株式会社 唐沢商店
■営業時間
10:10~19:00 定休日:水曜(但し正月4日間を除く)
■営業内容
皮革・靴・靴材料の販売・卸
JR秋葉原駅を電気街側に出て、中央通を上野方面に歩いて徒歩5~6分ぐらい。
電気街の真っ只中にあります。
革をお求めの方は、是非一度ご活用してみてはいかがでしょうか。