collo

コードバンド

2012.11.30
20121130-075227.jpg
20121130-075351.jpg
20121130-075425.jpg
こんなのあるよ、と教えて頂いたので、早速作ってみました。
ベルトを作った時の端切れにバネホックを打っただけです。
もう少し厚みがほしいところ。端切れですので悪しからず。

あ、肝心のコードをまきまきした写真を撮り忘れました!

革:ブッテーロ

作業台

2012.11.27
20121127-213138.jpg
念願の作業台です・・!

革を裁断する際に使います。一枚革の場合、余計なものがひとつでも乗っていると広げられないので、通常の作業台とは別に用意します。ずっと床に這いつくばって裁断していましたが、ゴミなど気になるし、体勢的に非常に厳しいものがあり(笑)、絶対に用意したいもののひとつでした。
脚と天板は別々です。これならば家が狭くても常備しておけます☆

環境を整えるだけでどんどん月日が経ってしまいますが、少しでも前進していることにほくほく致します。

木の購入&運搬を手伝って下さったL様S様ありがとうございます!IKEAまでの運転最高でしたよ。またどうぞ宜しくお願いします(`_´)ゞ

円切り

2012.11.19
20121119-222051.jpg
こんばんは。円カットです。
革を円形にカットするには、裁断する革を少しづつ動かし、包丁はひたすら垂直をキープしてカット、というなんとも地道な作業になります。
ふと切り終われば謎な残骸。
黄金比みたい?

プロ技は、もっと繊細な切り落としが出ます。
なんだか、陶芸の菊練りも思い出しました。

洗練された技術の軌跡は、きっと美しい自然形になるに違いない・・

カバー完成

2012.11.17
20121117-103938.jpg
できました!
糸切りバサミ、なんだか中途半端??
とりあえず刃の部分はカバーできてるので機能的にはOKです。

今日はこれから革の先生のところに行ってきます◎まだまだ基礎ですが、先生の技、たくさん吸収して来ようと思います。
最近はおしゃべりし過ぎて手がとまりがちですが。笑

カバー各種

2012.11.16
20121116-064708.jpg

久々の更新です。

カバーの補充です。
糸切りバサミと、鉋の刃のカバーを作ります。

金属ものと革の相性はとてもよいです。そのものの保護をしつつ、まわりのものを傷つけるのを防いでくれます。刃物類、鍵など!道具を手に入れた段階でささっとカバーを作れるようになりたいです。

ハギレであったミネルバボックスを使用。カバーに使うなんて贅沢すぎるけど、上質な触り心地にうっとりです。

ミネルバ・ボックス(Minerva Box)について調べてみると、HELZさんが説明されているのを発見。

HELZさんのページ

イタリアの高級鞣し革です◎