collo

ネイビーブルーの二つ折り財布

2016.12.27
bluewallet_12s

オーダーでネイビーブルーのお財布をつくりました。

bluewallet_5s

bluewallet_8s

bluewallet_10s

bluewallet_2s

ネイビーベースにブルーの差し色が効いています。
縫い糸の色がペールブルーなのも素敵。

bluewallet_7s

札入れ箇所、カードポケットが隠れています。


とても懐かしい友人からのご連絡、とってもびっくりの嬉しいオーダーでした。
貴重なプレゼントの機会に選んで頂けたこと、本当に本当に嬉しかったです。

秋田に帰った時には連絡するよー!笑

素敵なオーダーを、ありがとうございました(^^)




L字ファスナーウォレット

2016.12.14
p1140869

ここ数日格闘していたL字ファスナーウォレット、ようやく納得の型紙ができました!
とりあえず三色。明日残りの一色をつくる予定です。

それにしてもL字ファスナーウォレットって、いつからこう呼ばれているんだろう・・
ファスナーがL字についてるからこう呼ばれてるらしいけど、これって他の国でも同じ呼び方なんだろうか。
英語だとL type walletでいいの?

うーん。
でも皆にわかりやすいからL字でいいか。

それにしても、キャメル、いい!
定番の色展開は4色、キャメル、ヌメ、赤茶、チョコ。
この4色は革らしい大好きな色!
カラフルも素敵ですが、COLLOの定番の顔として、落ち着きのある4色を選びました。
何よりお勧めしたい色です。

じっくりじっくりと、楽しんで頂けること間違い無しの4フェイスです。











未来の自分のために

2016.12.12
img_1027

第一弾の定番品の準備をしています。
残る型紙はあと一種類。

今日仕立ててみたところ、うーん。
納得に及ばず。
この型紙では定番にはできません!
自分で自分に申し立て、
作り直しに取り掛かりました。
(写真はいまいちなものです)

つくっていて、わずかに感じる違和感があります。
「ん?」
かなりわずかなのですが、
これがあとあとくるのです。

これを放置しないことが、将来の自分のためになるんです。

昔の型紙ファイルによく書き置きメモがあります。
「次回つくる時はここに注意して!」
そして、昔の自分に「ありがとう!」とよく言います。笑

型紙をつくる作業はとてもヘビーですが、ほぼ要の作業です。
やたらお腹がすくのでもりもり食べながら作業しています。

明日には改善案を出せるはず!
いい品をつくりたい!






オーダー ブラックレッドの二つ折りお財布

2016.12.10
odako_wallet_2s

オーダーで二つ折りのお財布を製作しました。

odako_wallet_3s

odako_wallet_6s


odako_wallet_10s

ブラックにレッドの差し色に効いている、きりっとしたお財布です。
糸もパーツも、部分的に赤色。

odako_wallet_14s

革の縁であるコバのツヤツヤがいい感じ。
コバはサイドの脇役に見えて、絵画に対する額縁的な存在かもしれない。
ぐるっと一周、縁取っている、締まり役です。

今回もいろんな思いの詰まったオーダーでして、とても楽しいものでした。
金具の細部へのこだわりがあったり、
小銭入れ用のポケットが別の用途に使われていたり。笑

そしてこの刺繍タグもそのひとつ。

odako_wallet_12s

ご依頼主の方からのご要望で、刺繍マスターとの肩書のある、
人見愛子さんに刺繍タグをお願いしたのでした。

私も一度、人見さんの刺繍講習会に参加したことがございます。
刺繍を窓口に、探究心あふれる、とても素敵な方なのです。


思いの詰まったお財布、是非たくさん使って頂きたいです。
私の今からの楽しみは、このお財布をメンテナンスすることです。
1、2年後くらいにはきっとカーブの部分の糸が切れるでしょうか。
そのころには経年変化が蓄積されていて・・
磨いた時にどんな艶が出てくるかな・・と。

新品の状態もよいのですが、
この年数が引き出されることを知ってしまうと
その先が楽しみでしょうがない。

やっぱり革っておもしろいなぁ。

貴重なオーダーを、ありがとうございました!
メンテナンス、お待ちしております!






WS終了しました

2016.12.09
img_1008

昨日は一日、湘南T-SITEさんでの手縫いWSでした!
第3回目、初めての方もリピーターの方も、皆様それぞれに熱心に取り組んで頂き、素敵なパスケースがたくさん完成しました!

手探りで開催した手縫いWSでしたが、無事に終了することができてよかったです・・!
普段はオリジナル商品やオーダー品の製作がメインのため、参加者の皆様とお話しをしながら作業ができたこの時間は、学びの多い大変貴重なものとなりました!

またいつか、革に触れることや、つくることの楽しさを体験して頂けるような場を設けられたらと思います。

ご参加頂いた皆様、本当にありがとうございました!




WSの準備、できました

2016.12.07
img_0966

明日は湘南T-SITEさんでの革手縫いWSです!
革の準備ができました◎

パーツによって、革の厚みが違います。
あるパーツはコバ漉きもしています。
(革の端が斜めに薄くなっています)

単純そうに見えて、つくってみると奥が深いんです。
そんな革手縫いの片鱗を、少しでも体験して頂けると嬉しいです・・!

心地よい、じっくり集中の時間を目指して!
明日はどうぞ、宜しくお願い致します(^^)




ブローチの台紙

2016.12.06
collo_brooch_1s

先日PARCOに出店してみた時に、
ブローチの台紙が少し大きかったんです。

まるくて白くて好きな形でしたが、
どうにも幅をとってしまい、うまく陳列できないことが発覚。
オンラインでの販売では問題ないのですが、
やっぱり店頭でディスプレイしやすい方がいいなぁと。

今週ひとつ納品がありまして、
それに合わせて早速新しい台紙をつくってみました。

DAISYシリーズの箱用に竹尾で買ったグレーの紙です。
前と比べてすっきりした印象。

うまく並んでくれるといいなぁ。









暮しの手帖、WSの準備

2016.12.05
img_0962

突然欲しくなって、暮しの手帖を買いました。
多分、意外と、初めて買ったのです。

前から本屋さんで手にとってぱらぱらと見ていたものの、
今回は突然買いたい!という衝動にかられて。

文字を眺めるのがとても楽しい本だと思います。
時間を見つけて少しずつ、楽しみながら読んでいます。
紙面デザインがとても美しくて、
すみずみまで文字をこぼさずに読みたくなって。

この感じ、なつかしい!
小学生の頃、漫画、一文字もこぼさずに読んでたなぁ!
手描きの文字、コマからはみ出してる文字まで。
おんなじ漫画を何度も何度も。
何の気なしに漫画家さんが描いた手描きの文字が解読できなくて
母に「これどういう意味かなー!」って聞いたりして。

最近の仕事や時間の見直しで、文字を楽しむ余裕ができたんです。
11月後半からこころがとても安定している。
また浮き沈みがやってくると思うけど、
今はこの刹那かもしれない安定感を満喫しています。


さて、今週WSがあります。
今日せっせと準備をしていました。

そして今回初のこころみ。
はじめてペーパーの配布がございます。
WSの全体の流れがわかるものをつくりたいなと思い、
でもすべて図説してしまうのはちょっと違うなぁと思い、
文字だけでざっとした流れと説明をつくりました。

ここに、早速暮しの手帖の影響が。
暮らしの手帖の綺麗なタイポグラフィのレシピをイメージして、
手順書をつくってみたのです。

どんな反応を頂けるかな。
楽しみです!





革在庫棚卸しからの振返り

2016.12.02
img_0887

定番商品の準備も着々と進めています。

こちらはキーケース。
以前一時的にオンラインショップでも出していたものです。
今回の定番シリーズ化にあたり、工程を見直した改善版となります!

チョコ、赤茶に、ようやくヌメカラーが追加されました。
あと一色追加で全4色展開の予定です。


今日は革在庫の整理をしました。
年内にいろいろと見直し、新年はすっきり迎えたいものです。

見ていると、今年の前半もまだまだ革の仕入れに紆余曲折があったことがわかります。
素材の仕入れ、本当に難しいです。
何を、どのくらい、どのように入れたらよいのか。
この一年で、大分自分なりの方法が見つかってきました。

仕入れ素材を扱う商売をされているどの方々も
この苦労には直面しているんだろうな・・

それにしても、本当にいっぱい失敗しています!
が、失敗しないとわからない!

失敗体験は宝だと、つくづく思います。
自分で痛い目に合わないと、絶対成長できない。
20代、とことん失敗できて、本当によかった!笑

ようやく、定番商品を考えられる段階にきたんです。

朝ドラ、べっぴんさんを見ています。
キアリスが歩んでる苦労、
「わかるよーー!!」と言いながら。笑

少しずつでも、ひとつひとつ進むこと
続けられたらきっと形になるはず!

理想ははるか彼方ですが、
届けたいものを届けられるよう
頑張るぞ