夜に突然木を磨く
2018.02.27

台所でふと気になってしまいました。
先日買ったおさかなの形の野菜ブラシ。
数回洗って表面がケバケバ・・
あーー気になる!
急いでヤスリで磨いてオイル仕上げ。
一息ついたと思ったら、その先にIKEAのまな板が目に入ってしまい・・
結局このふたつをお手入れ。
ペーパーは240くらいから600番まで。
キッチン用品なのでオリーブオイルで。
買ったその時に手を入れるのが正解ですが、結構そのまま使い始めてしまっています。
だからこんな時間に突然磨き出すはめになるのです。
無垢材、仕上げがどこまでされているか、大体お値段相当ですよね。
買う時に仕上げされてないものを見て、「これ磨いたらすべすべになるだろうな〜」と妄想するのも楽しいこと。
安いものでも、材は安くとも少し手を入れるだけで見違えます。
みなさんも是非試してみてください。
カザマナオミ展 at THE BLANK
2018.02.25

鎌倉のおんめさま、桜が少し咲いていました!
春に向けて膨らみつつあるつぼみもちらほら。
それにしても今日はまた寒いですね・・
週末にかけて胃腸の調子が悪く、寝込んでしまって気が滅入っていました。
調子が悪い→寝込む→体力が落ちてさらに元気がなくなる・・という悪循環です。
妊娠中だからでしょうか、体力があっという間に落ちてしまうような気がします。。
そんな中、六地蔵のあたりを通る予定があったので、THE BANKの2階のギャラリースペースでやっているカザマナオミさんの展示を覗いてきました。
何度か作品を拝見させて頂いていますが、今回の作品、とてもかっこよかった!
徳島でのアーティストレジデンスで製作をしたという和紙に墨を合わせた作品。

また、今日はたまたまBig O projectというライブシルクスクリーンイベントの日で、夫がiPadケースにシルクを刷ってもらいました。
(※本来は古着の持込みのイベントです。少し無茶を言ってこの素材に刷ってもらいました。ありがとうございました!)
作品をつくり続けるナオミさん。
気分が落ち込んでいただけに、とっても元気を頂きました。
作品のパワーってやっぱりすごい。
アーティストの方の魂を感じることができた一日でした。
明日からまたがんばるぞー!
バッグのリメイク
2018.02.18

ここ最近バッグのリメイクのお仕事を進めています。
受注仕事では、出産前の最後のお仕事になりそうです。
今日はファスナー箇所。
ミシンで縫う予定でしたが、外側内側の縫い目を拾う必要があり急遽手縫いに変更。

それにしても、ファスナー箇所はつくづく大変だな!と思います。
革ではファスナーの務歯が金属製のことが多いのですが、少しずれただけで噛み合わせが悪くなり開閉できなくなります。
見た目は大丈夫そうなのにうまく開かなくなってしまったバッグのファスナーの修理をしたこともあります。
特にコーナーの部分!
開け閉めにストレスがないかを確認しながら、なんとか縫い終わり、こちらのバッグはあと一息。
もう一点あるのですが、そちらがかなり大仕事になりそう。
とっても大変ですが、いつもながらリメイクの作業はとても楽しいです。
大事なお品が新たに生まれかわるわけですが、使いたい!と思えないとおもしろくないなぁと思います。
そのあたりのさじ加減に思いを巡らせる時間が好きみたいです。
鎌倉は紅白の梅がそこここに咲いていますが、まだまだ寒いですね・・
そして来週雪予報!
寒さに耐える日々がもうしばし続きそうです。
藍染
2018.02.04
自宅で藍染めをしました。
SEIWA「紺屋藍」という藍染キットです。
ずっと前に買っていたのですが、試しそびれていました。
これで染めたかったもの・・それはお台所用の布巾です!
無印良品の「落ちワタ混ふきん」を大量に染めました。
「ブルーの布巾」がずっと欲しかったんです。
話は遡り・・
一昨年ポートランドに行った時に、あるカフェで出されたお絞りが綺麗なブルーの色をしていました。
なんだかそれにすごく惹かれて・・
日本に帰ってから探してみたものの、うまく見つけられず。
中川政七商店の花ふきんのブルーのものがかなり惜しかったのですが、使ってみたところ私には少し柔らかすぎました。
普段から無印の落ちワタ混ふきんを愛用していたので、これをいつか染めよう〜!と思ってそのままになっていました。
布巾だけではもったいないかなぁと。
今回もうひとつ染めたいものが出てきたので、ようやく重い腰を上げて!
スニーカーです!
勤務先で作業中に履いているものです。
白を買ったら案の定汚れが目立ちまして。笑
散々染めてみて。
満足のいく染めができたのは、布巾の最初の一枚目のみ!笑
(布巾の写真の上のものです)
全部きちんと染められたのですが、終わってみれば、もっと濃紺に染めたかった・・!!
濡れてる段階では濃く見えたのですが、仕上げて乾いてみれば優しいブルーになってしまいました・・
原因は明らか。
水で濡らす→藍液につける→洗い上げる
という手順ですが、最初水で濡らした後の絞りが足りず、藍液がどんどん薄まってしまったようです。悲
何事も百聞は一見に如かずですね。調べ不足も然り。
次回また染める機会があったら、今回の失敗を活かしたいものです。
写真の左下のものが藍液から上げたばかり。
この緑色の状態が、空気に触れることでだんだんと紺色に変化します。
昔藍染工房で実際に藍染めを体験をしたことがあります。
このキットの染液も、その時のように藍特有の海藻みたいな匂いがきちんとしました。
あの時は瓶いっぱいの藍液だったなぁ・・
こんな失敗はあったものの、何はともあれ毎日使う布巾がブルーに染まりました!
日々のささいな喜びがまた増えました。

SEIWA「紺屋藍」という藍染キットです。
ずっと前に買っていたのですが、試しそびれていました。
これで染めたかったもの・・それはお台所用の布巾です!

無印良品の「落ちワタ混ふきん」を大量に染めました。
「ブルーの布巾」がずっと欲しかったんです。
話は遡り・・
一昨年ポートランドに行った時に、あるカフェで出されたお絞りが綺麗なブルーの色をしていました。
なんだかそれにすごく惹かれて・・
日本に帰ってから探してみたものの、うまく見つけられず。
中川政七商店の花ふきんのブルーのものがかなり惜しかったのですが、使ってみたところ私には少し柔らかすぎました。
普段から無印の落ちワタ混ふきんを愛用していたので、これをいつか染めよう〜!と思ってそのままになっていました。
布巾だけではもったいないかなぁと。
今回もうひとつ染めたいものが出てきたので、ようやく重い腰を上げて!

スニーカーです!
勤務先で作業中に履いているものです。
白を買ったら案の定汚れが目立ちまして。笑
散々染めてみて。
満足のいく染めができたのは、布巾の最初の一枚目のみ!笑
(布巾の写真の上のものです)
全部きちんと染められたのですが、終わってみれば、もっと濃紺に染めたかった・・!!
濡れてる段階では濃く見えたのですが、仕上げて乾いてみれば優しいブルーになってしまいました・・
原因は明らか。
水で濡らす→藍液につける→洗い上げる
という手順ですが、最初水で濡らした後の絞りが足りず、藍液がどんどん薄まってしまったようです。悲
何事も百聞は一見に如かずですね。調べ不足も然り。
次回また染める機会があったら、今回の失敗を活かしたいものです。

写真の左下のものが藍液から上げたばかり。
この緑色の状態が、空気に触れることでだんだんと紺色に変化します。
昔藍染工房で実際に藍染めを体験をしたことがあります。
このキットの染液も、その時のように藍特有の海藻みたいな匂いがきちんとしました。
あの時は瓶いっぱいの藍液だったなぁ・・
こんな失敗はあったものの、何はともあれ毎日使う布巾がブルーに染まりました!
日々のささいな喜びがまた増えました。
素敵な人
2018.02.03
今年のお正月、本屋で見つけた一冊の本。
美濃羽まゆみさんの「ていねいでやさしい 暮らしの中の、手づくり布小物」。
一目惚れしてすぐに買って帰りました。
年末あたり、体調万全ではない日々が続いたり、出産後製作時間がほとんどとれなくなることなどを考えたりで、なんとなく次の目標設定ができずに悶々としていました。
そんな中の出会いでした。素敵な品々に、とっても元気を頂きました。
また、ブログなども拝見させて頂き、美濃羽さんのセンスや生活スタイルにもまた一目惚れをしてしまいました。
ミシンも新調したばかり、早速本を見てつくりました。
手持ちのリネンで色違いターバン。
出産に向けて美容師さんと相談し、髪を短くしたところ。
そのままでは結べない髪に、とても重宝しています。
表紙にもなっているエプロンもつくりました。暗くてわかりづらい・・
こちらは濃紺のソフトリネン生地で。(これはSWANYに買いに走りました)
頭からかぶるだけの楽ちんエプロン、シルエットがとってもかわいい!
美濃羽さん、いつもシルエットを研究されていて、それゆえこんなに素敵な型紙が起こせるのか・・としみじみ思いながらつくらせて頂きました。
たまたま本を発見したことで、新年早々素敵な出会いを果たすことができました。
暮らしを研究されている方はたくさんいらっしゃるのですが、美濃羽さん、なぜかすごくはまりました。
この件について。
最近少しずつですが、いろんな分野で、好きな人を見つけ始めています。
「本当に好きな人やものを具体的に言えない、わからない」は、私の長年のコンプレックスでした。
ものごとへの興味関心の薄さが嫌で、好きなものを探すものの、なんだか無理をしている自分にすぐに気がついてしまう。そんなことの繰り返しでした。
好きなものがある人がとっても羨ましくて。ものをつくる人間なのに情けない。。
ですが、最近になって、ちょっとずつ、見つけ始めているんです。
30代にしてようやく、、自分の感覚センサーがクリアになってきている感じです。
選択すること、考えること、どんどん楽しくなっているように思います。
鎌倉での生活も影響しているかもしれない・・30代、成熟していきたい!!
美濃羽さん、いつか展示会にお伺いしたいな。
これからの更なるご活躍、とっても楽しみにしています!

美濃羽まゆみさんの「ていねいでやさしい 暮らしの中の、手づくり布小物」。
一目惚れしてすぐに買って帰りました。
年末あたり、体調万全ではない日々が続いたり、出産後製作時間がほとんどとれなくなることなどを考えたりで、なんとなく次の目標設定ができずに悶々としていました。
そんな中の出会いでした。素敵な品々に、とっても元気を頂きました。
また、ブログなども拝見させて頂き、美濃羽さんのセンスや生活スタイルにもまた一目惚れをしてしまいました。
ミシンも新調したばかり、早速本を見てつくりました。

手持ちのリネンで色違いターバン。
出産に向けて美容師さんと相談し、髪を短くしたところ。
そのままでは結べない髪に、とても重宝しています。

表紙にもなっているエプロンもつくりました。暗くてわかりづらい・・
こちらは濃紺のソフトリネン生地で。(これはSWANYに買いに走りました)
頭からかぶるだけの楽ちんエプロン、シルエットがとってもかわいい!
美濃羽さん、いつもシルエットを研究されていて、それゆえこんなに素敵な型紙が起こせるのか・・としみじみ思いながらつくらせて頂きました。
たまたま本を発見したことで、新年早々素敵な出会いを果たすことができました。
暮らしを研究されている方はたくさんいらっしゃるのですが、美濃羽さん、なぜかすごくはまりました。
この件について。
最近少しずつですが、いろんな分野で、好きな人を見つけ始めています。
「本当に好きな人やものを具体的に言えない、わからない」は、私の長年のコンプレックスでした。
ものごとへの興味関心の薄さが嫌で、好きなものを探すものの、なんだか無理をしている自分にすぐに気がついてしまう。そんなことの繰り返しでした。
好きなものがある人がとっても羨ましくて。ものをつくる人間なのに情けない。。
ですが、最近になって、ちょっとずつ、見つけ始めているんです。
30代にしてようやく、、自分の感覚センサーがクリアになってきている感じです。
選択すること、考えること、どんどん楽しくなっているように思います。
鎌倉での生活も影響しているかもしれない・・30代、成熟していきたい!!
美濃羽さん、いつか展示会にお伺いしたいな。
これからの更なるご活躍、とっても楽しみにしています!
ミシン新調
2018.02.02
去年の暮れ、ミシンを新調しました。
職業用ミシン、SL-300EXです。
このミシンの新調、念願かなってのことでした。
革縫い用の腕ミシンも新調したいのですが、布部分を縫うためのミシンの買い替えの方が緊急性が高く(笑)、ずっと探していました。
が、どの基準で買い替えたらよいかの検討がつかず、そのままになっていました。
また、前に一度、中古で工業用ミシンを購入したものの、うまく扱えず結局すぐに売ってしまった、、という大損大失敗の経験があり、ミシン購入には躊躇がつきまとっていました。
前にブログで書きました今年出会った勤務先、縫製のベテランさんがたくさんいらっしゃいます。
貴重なアドバイスを聞きたい放題な訳で、心強い方々のご協力のもと、きちんと検討して買うことができました!
多大なる感謝です!
あと、今回改めて購入を思い立ったのは、革の製作での使用はもちろんですが、こどもグッズをつくるのにも重宝するだろうな・・という魂胆もあってのことでした。
ですが、いざミシンが来てみると、実際につくりたくなってしまったのは自分のもの!
しかも、縫製作家の方で素敵な方を知ってしまって、さらにその思いが加速しています。
これについてはまた次回!
とにかくミシンさん、ようこそ我が家へ!

職業用ミシン、SL-300EXです。
このミシンの新調、念願かなってのことでした。
革縫い用の腕ミシンも新調したいのですが、布部分を縫うためのミシンの買い替えの方が緊急性が高く(笑)、ずっと探していました。
が、どの基準で買い替えたらよいかの検討がつかず、そのままになっていました。
また、前に一度、中古で工業用ミシンを購入したものの、うまく扱えず結局すぐに売ってしまった、、という大損大失敗の経験があり、ミシン購入には躊躇がつきまとっていました。
前にブログで書きました今年出会った勤務先、縫製のベテランさんがたくさんいらっしゃいます。
貴重なアドバイスを聞きたい放題な訳で、心強い方々のご協力のもと、きちんと検討して買うことができました!
多大なる感謝です!
あと、今回改めて購入を思い立ったのは、革の製作での使用はもちろんですが、こどもグッズをつくるのにも重宝するだろうな・・という魂胆もあってのことでした。
ですが、いざミシンが来てみると、実際につくりたくなってしまったのは自分のもの!
しかも、縫製作家の方で素敵な方を知ってしまって、さらにその思いが加速しています。
これについてはまた次回!
とにかくミシンさん、ようこそ我が家へ!